花水土香

花水土香

業種
生産者(専業)//飲食、菓子製造
品目
青果物
住所
〒635-0153 奈良県高市郡高取町下土佐339-1
  • 生産者/企業情報
  • 生産品/サービス情報
花水土香

2019年度、2020年度、2021年度、奈良県イチゴ果実品評会 イチゴ部会 会長賞 3年連続受賞。
2021年度、奈良県いちご立毛品評会 奈良県農業協同組合 代表理事 理事長賞 受賞。

昔ながらの土耕栽培(地べたでの栽培)なので、甘いだけでなく「風味が濃い・良い」と評判のいちごです。
早朝の暗い時間から収穫したキラキラ輝くいちごを高級感のある化粧箱に入れ、更にダンボール箱にて梱包し丁寧に直送します。
栽培品種 : 古都華、奈乃華 を軸として経営しております。

事業者名花水土香
担当者/成田 剛
住所〒635-0153 奈良県高市郡高取町下土佐339-1
業種生産者(専業)//飲食、菓子製造
ホームページhttps://hanamizuka.com
取扱商品青果物
営業エリア
輸出経験
輸出エリア
経営規模/

昔ながらの土耕栽培(地べたでの栽培)なので、甘いだけでなく「風味が濃い・良い」と評判のいちごです。
早朝の暗い時間から収穫したキラキラ輝くいちごを高級感のある化粧箱に入れ、更にダンボール箱にて梱包し丁寧に直送します。
ご自宅用(普段使い)としてのパッケージもご用意しております。

栽培品種 : 古都華、奈乃華 を軸として経営しております。


※「朱雀のなみだ」とは、奈良県産いちご複数品種からなる花水土香オリジナルのいちごブランドです。

オリジナルブランド「朱雀のなみだ」とは、花水土香で栽培、販売している苺の総称です。
品種は主に、奈良県品種である古都華、奈乃華を中心にしてお届けします。
(時期によってはあすかルビーもあります)
赤く瑞々しい苺を、歴史ある奈良から皆様の元へお届けしたいという気持ちをこめて、「朱雀のなみだ」というブランド名に決定いたしました。

1300年前、日本の政治の中心であった藤原京(奈良県橿原市)。

日本ではじめて計画的な首都として造営された都は、中国の都城にならい条坊が縦横に伸び、碁盤の目状に区画が整備されていました。
特に、藤原京を東西に大きくふたつに分けて、南に伸びる道は「朱雀大路」と呼ばれました。

朱雀(すざく)は四神のひとつ。
日月・四神(青龍・朱雀・白虎・玄武)は当時の理想とされた「陰陽五行」の世界観を表現するもので、
五行(木火土金水)それぞれに該当する方向や時期、色などがあります。
たとえば五行の「火」にあたるものは「南」や「赤」、「夏」そして「朱雀」といった具合です。

藤原京から南に延びる朱雀大路の延長上、藤原京の範囲を超え、その遙か南方、明日香村の高松塚古墳や、中尾山古墳の近くに私達の畑はあります。
花水土香(はなみづか)の苺ハウスで大切に育てられた、つやつやと輝くみずみずしい奈良いちご。

南や赤を象徴する朱雀(すざく)から名前をとり、
「朱雀のなみだ」
というブランド名に決定いたしました。

キトラ古墳の壁画に描かれた朱雀の飾り羽や
また藤原京の造営を計画し、のちに遷都した時代の天皇である、天智・持統両天皇の陵墓である野口王墓古墳の八角形墳など
随所に奈良愛のつまったパッケージもお楽しみください。

※詳細等は弊社ホームページ内のオンラインショップ(https://e-shop.hanamizuka.com/)をご覧ください。
 または弊社がある自治体(奈良県高取町)のふるさと納税の返礼品紹介ページ(http://www.town.takatori.nara.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=704)でも
 確認することができます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ならの華】
奈良県がはじまりの地とされる寺社や宮の瓦葺き。その古代の瓦を、出土した姿そのままに月餅に仕上げました。
餡には、奈良時代には知られていた食材を厳選。食べて美味しい、見て楽しい遊び心満載の月餅となっております。

古くて新しい『ならの華』
風味豊かな古代瓦月餅を奈良からお届けします。

■生産者より■
厳選した4種類の餡には奈良時代に縁のある食材等を使用しました。
例えば、正倉院に薬物として奉納された肉桂(シナモン)で香り付けした月餅。
役行者が伝えたとされる秘薬『陀羅尼助』の材料、生薬キハダの実の粉末を混ぜ込んだ月餅など。
古代瓦の文様をモチーフにした、世界でここにしかない奈良ならではの月餅です。

【内容】
・蓮とくるみの月餅 1個
蓮の実の餡に胡桃の飴がらめを混ぜ込みました。正倉院に奉納された記録のある桂心(シナモン)の香り

・胡麻と橘(オレンジ)の月餅 1個
奈良時代、灯明の油として都を照らしていた胡麻を美味しい月餅にしました。香ばしい黒胡麻のあんにオレンジピールを添えて

・黄檗(きはだ)とチョコの月餅 1個
役行者が伝えたとされる薬、陀羅尼助の原料キハダの樹皮。その実の粉末を配合しました。
オレンジの皮のようなビターな香りのキハダにチョコチップやビスケット、くるみをあわせた遊び心のある月餅

・奈良八果月餅 1個
万葉集や奈良時代の木簡に記された食べものや、意匠として伝わる植物を八種類あつめました。
くるみ、栗、胡麻、杏、棗、柚子、デーツ、ラムレーズンがぎゅっと詰まった月餅