
株式会社 富藤製作所
- 業種
- 【ブランディング・PRツールのご提案】作り手の皆様に"選ばれる理由"をご提供します(IT導入補助金対象)
- 品目
- その他(農林水産物・食品に限る)
- 住所
- 〒116-0003 東京都荒川区南千住6-60-14

ものづくりの“誠実さ”を可視化できる仕組み、それがトレーサビリティ。
弊社は、農水産品・食品に関わる事業者様向けに、ブランディング・PRツールを開発販売しております。
販売促進や販路拡大にご興味はございませんか。
国内は勿論ですが、特に海外の消費者、バイヤーで日本産農水産物を好むお客様は、より多くの情報をお求めではないでしょうか。
透明性に対する要求が高まっている中、弊社の商品がお役に立てるのではないかと考えます。
『PRトレーサビリティ システム』
農水産品のブランディング、差別化、販売促進にご活用いただけるパッケージ商品です。
情報管理ができ、入力した情報からQRコードを発行するURLを自動生成。QRコードを通して、
誰が、いつ、どのように作ったかの流通経路を知るだけでなく、作り手の想いや取り組み、
産地の物語といった付加価値情報の発信で販路拡大の機会を拡げます。
食の安全、安心への要求が高まり、透明性の確保が世界の潮流となる中で、お客様それぞれの
こだわりや生産者への共感などを購買判断につなげるトレーサビリティは、生産者の皆様に
“選ばれる理由”をご提供する商品です。
https://tomifuji-ss.co.jp/prトレーサビリティシステムのご紹介/
弊社の実績は、水産庁のパイロット事業を受託、また、超冷凍保存でも壊れない樹脂タグを開発しました。
QRコードを活用し、原料や製品の流通過程、ステークホルダー、等、多くの情報を確認できます。
また、途中の行程で原料・半製品が加工されても、QRコードを分割発行し、情報を読み取ることができます。
もし、少しでもご関心をお持ちいただけましたら、当商品で何ができるか、叶うか、現地で
どういうきっかけ作りが出来るか、を是非一度ご説明させていただきたくお時間をください。
オンライン含め15分いただきたくお願いします。
どうぞお気軽にご連絡ください。
宜しくお願い申しあげます。
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
株式会社 富藤製作所
〒116-0003 東京都荒川区南千住6-60-14
TEL 03-3803-0841 FAX 03-3805-0574
www.tomifuji-ss.co.jp
第2事業部 大西 和信 Kazunobu Onishi
k_onishi@tomifuji-ss.co.jp
トレーサビリティで安心安全をご提供しています
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
事業者名 | 株式会社 富藤製作所 |
---|---|
担当者 | 第2事業部/大西和信 |
住所 | 〒116-0003 東京都荒川区南千住6-60-14 |
業種 | 【ブランディング・PRツールのご提案】作り手の皆様に"選ばれる理由"をご提供します(IT導入補助金対象) |
ホームページ | https://tomifuji-ss.co.jp |
取扱商品 | その他(農林水産物・食品に限る) |
営業エリア | 全国 |
輸出経験 | 無し |
輸出エリア | |
経営規模 | 1億~10億/〜10名 |
ものづくりの“誠実さ”を可視化できる仕組み、それがトレーサビリティ。
弊社の知見と技術が農林水産物・食品・飲料のブランディングとPR、国海外での競合との差別化と販路拡大のお役に立てると考えております。
「いつ」「どこで」「誰によって作られた」「どういう経路を経て来たのか」
世界の消費者10人のうち6人が、購入判断する際に最も重要視するポイント1つである、と言われています。
世界のバイヤーや消費者が何を知りたいか、何をもって安全と判断するのか、競合の中から選んでいただくにはどうするか。
弊社トレーサビリティシステムが解決します。
作り手の想いや取り組み、産地の物語、美味しさの秘密、そして数値で安全性を伝えて競合と差別化します。
伝える情報は全て任意ですが、見せるほどに付加価値が増す商品となります。
◆安心・安全の提供
◆差別化とブランディング
◆販路拡大・輸出
弊社は間もなく創業100年を迎えます。創業以来、基幹事業は水道の水漏れ防止用シーリング材、パッキンの製造販売です。
樹脂の知見を持つことからお声掛けいただき、マグロ資源管理用のタグを開発させていただきました。
その後、タグは電子タグへ、そしてトレーサビリティシステムの開発に携わらせていただき、毎年少しずつ進化して参りました。
最近は、畜養うにトレーサビリティシステムを開発させていただき、ご活用いただいております。
事業者様は今夏のシーズンから本格的な輸出をお考えです。
ご要望をお聞かせいただけましたら、最適なシステムをご提案いたします。
ご質問がございましたら些細なことでも構いませんので、いつでもご連絡をいただきたくお待ちしております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。